前回までのブログで、経営業務の管理責任者の要件を お話ししました。 まとめると、基本的に、過去に建設業の経営の経験のある人がいないと いきなり建設業許可はとれないということなんです。 全く建設業の経営の経験がない人が、個・・・

前回までのブログで、経営業務の管理責任者の要件を お話ししました。 まとめると、基本的に、過去に建設業の経営の経験のある人がいないと いきなり建設業許可はとれないということなんです。 全く建設業の経営の経験がない人が、個・・・
前回のブログでは、経営業務の管理責任者としての要件として 基本的に5年以上建設業の経営経験がある人が該当します ということを説明しました。 そして今回は建設業許可申請の手引きにあるロの要件 イと同等以上の能力を有するもの・・・
建設業者の方が、なかなか建設業許可を 取得するに至らない要件の1つとして 「経営業務の管理責任者が常勤でいること」 というのがあります。 この経営業務の管理責任者の許可基準として東京都の手引きによると イ 許可を受けよう・・・
当事務所には建設業許可を取りたい建設業者の方が たくさん相談に来られます。 でも、現状、許可の要件を満たせず、保留になっている方も たくさんいることも事実です。 なぜ、建設業許可の要件を満たすことができないのか? この原・・・
建設業許可申請の対象となる建設業の種類は現在29種類あります。 工事には軽微な建設工事があり、1件の請負代金が 500万円未満の工事(建築一式工事の場合は1500万円未満の工事)は建設業許可を受けなくても工事ができます。・・・
当事務所には建設業許可申請に関してご相談いただいてい る建設業者の方がたくさんいらっしゃいます。 その中には、経営業務の管理責任者(以下経管という)や 専任技術者の要件を満たすことができず、 建設業許可申請に至らない方も・・・
建設業許可を取得している業者の中には 代表取締役が経営業務の管理責任者や専任技術者を 兼務している会社はたくさんあります。 私の事務所のお得意様の8割は社長さんが 経営業務の管理責任者や専任技術者を兼務しています。 その・・・
法人設立と同時に建設業許可を取って 大きな工事を受注していこうとする方も いると思います。 その場合に注意する点があります。 、 それは、資本金を500万円以上にすることです。 資本金300万円で会社を設立・・・
前回は、法人設立と同時に建設業許可を取って 事業を発展させていく方法として 創業融資制度もありますよというお話をしました この創業融資制度は、法人設立時に資本金を 500万円以上にして建設業許可の財産的基礎要件を クリア・・・